プログラム
Program
薬学部 2024年7月30日(火)
プログラム
青葉山キャンパス
-
薬学部概説
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- ①11:00~11:30 ②12:45~13:15 ③14:15~14:45 ④15:45~16:15(④は7月30日のみ)
- 定員
- (対面)138名程度、(映写)大講義室156名程度+中講義室104名程度
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- C棟講義室(対面)、大講義室(映写)、中講義室(映写)
- 詳細
- 薬学部紹介、入試案内等
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- http://www.pharm.tohoku.ac.jp/open-campus/2024/
-
体験授業1
- 開催日
- 7月30日(火)
- 開催時間
- ①10:15~10:45 ②13:30~14:00
- 定員
- (対面)156名程度、(映写)C棟講義室138名程度+中講義室104名程度
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 大講義室(対面)、C棟講義室(映写)、中講義室(映写)
- 詳細
- 「薬の宝庫ー天然有機化合物」医薬資源化学分野・教授 浅井禎吾
植物や微生物など、さまざまな生物が作り出す天然有機化合物 (天然物)は、これまでに数多くの医薬品の開発に貢献してきた、歴史的にも重要な医薬資源です。体験授業では、医薬品として利用される天然物を例に、天然物の魅力を紹介します。また、天然物が生物の中でどのようにしてつくられるか (生合成) を学ぶことで、バイオの力で天然物を効率よく供給する最先端の研究についても紹介します。 - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- http://www.pharm.tohoku.ac.jp/open-campus/2024/
- その他
- 体験授業1(2024)
-
体験授業2
- 開催日
- 7月30日(火)
- 開催時間
- ①11:45~12:15 ②15:00~15:30
- 定員
- (対面)156名程度、(映写)C棟講義室138名程度+中講義室104名程度
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 大講義室(対面)、C棟講義室(映写)、中講義室(映写)
- 詳細
- 「妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)を治療するくすりの開発」臨床薬学分野・教授 髙橋 信行
有効なくすりがない病気は多数あります。中でも、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)は妊婦さん20人に1人の割合で発症し、母児に障害をもたらすことが少なくありません。本講義では妊娠高血圧症候群を治療するくすりの開発についてお話します。 - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- http://www.pharm.tohoku.ac.jp/open-campus/2024/
- その他
- 体験授業2(2024)
-
研究紹介・模擬実験
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 10:00~16:30
- 定員
- 各会場による
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- B棟・C棟実習室、B棟小講義室、C棟セミナー室、模擬薬局等
- 詳細
- 薬学部の各研究室から研究紹介の展示を行います。
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- http://www.pharm.tohoku.ac.jp/open-campus/2024/
-
研究室見学、薬用植物園見学
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 午前 10:00~12:30(受付 10:00~12:15)、午後 13:45~16:15(受付 13:45~16:00)
- 定員
- 各会場による
- 受付場所
- 薬学部A棟・B棟2〜5階の各研究室前、薬用植物園前テント
- 会場
- 各研究室、薬用植物園
- 詳細
- 薬学部の研究室 (界面物性化学分野、薬理学分野、がん化学療法薬学分野、医薬製造化学分野、反応制御化学分野、薬物送達学分野; A棟B棟の2-5F)、および薬用植物園を開放するので、実際の研究現場を見学することができます。また、各研究室で実施されている研究内容についても概説されます。
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- http://www.pharm.tohoku.ac.jp/open-campus/2024/
- その他
- 行き先が決まっていない方は、見学案内をご利用ください(案内は任意ですが、会場前の受付は必須です)。
見学したい研究室が決まっている方は、直接その研究室前の受付にお越しください。