プログラム
Program
環境科学研究科 2024年7月30日(火)
プログラム
青葉山キャンパス
-
研究内容紹介
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日10:00~17:00
- 定員
- なし
- 受付場所
- 環境科学研究科 研究棟(A50) 建物前
- 会場
- 環境科学研究科 研究棟(A50)
- 詳細
- ・Geo(地球)+Mechanics(力学)による地球温暖化ガスを削減するためのエネルギーと新技術の開発(伊藤研)
・地球環境修復および資源回収に寄与するバイオテクノロジー(井上・簡研)
・流体が駆動する地球をのぞいてみよう ~資源・エネルギー、炭素固定、地震~(岡本・宇野研)
・資源・物質循環型社会に貢献する機能性材料の創製と応用(亀田研)
・現代の錬金術 ~簡単・簡便に、常温・常圧溶液中で高機能ナノ材料を創製する~(高橋研)
・次世代への持続可能なライフスタイルのための機能性非金属軽元素材料の開発(佐藤研)
・地殻環境・エネルギー技術の新たな扉を開く(坂口研)
・人類の未来を切り拓く,エネルギー材料・低環境負荷材料を創りだす!(小俣研)
・環境や生命に調和する材料デザインを求めて(上高原研)
・赤外分光観測で捉える大気中の微量成分の変動(村田研)
・知能建機による地盤・採石センシングシステムの創出(地球開発環境学分野)
・地圏環境科学の深化と持続可能なエネルギー資源開発(渡邊研)
・資源循環と技術・社会システム~リチウムイオン電池と太陽光パネルのリサイクル~(白鳥研)
・資源とCO2の循環をより効率的に。同時に環境浄化も!(飯塚研)
・機能材料の創製と熱物性計測法の開発(福山・大塚研) - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
-
研究内容紹介
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日10:00~17:00
- 定員
- なし
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 環境科学研究科 本館(J22) 1F展示スペース2
- 詳細
- ・農業用栄養塩類と金属資源のライフサイクル・産業連関・マテリアルフロー分析~(松八重研)
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
-
研究内容展示
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日10:00~17:00
- 定員
- なし
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 機械系1号館 (A01)1階
- 詳細
- 固体内をイオンが動く! ~地球にやさしいセラミックス燃料電池~(川田研)
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
-
研究内容展示・装置体験
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも10:00~12:00、13:00〜16:00
- 定員
- 一度に入室できるのは10人ほど
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 川北合同研究棟(A07)233
- 詳細
- 人類進化に関連した模型展示および三次元計測等の装置体験(田村研)
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
- その他
- 人骨が展示されているため苦手な方は注意して下さい
-
研究内容紹介および研究室見学
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも13:00~17:00
- 定員
- 13:00~17:00までの1時間につき10名まで
- 受付場所
- 会場は施錠されておりますので、建物の入り口にてお待ちください。
- 会場
- 片平キャンパス 多元物質科学研究所 西2号館(B08) N312号室
- 詳細
- 見て知る計算科学を活用した”粉”のプロセス作りの現場(加納研)
- 事前申込
- 必要
- 申込サイト
- https://forms.gle/RSpnG4wcUF42t9nd6
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
- その他
※ QRコードを読み取ると申込サイトが表示されます。
-
GIS体験「それ、地図にしたらわかるかもね」
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも10:00~16:00
- 定員
- なし
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 理学研究科地球科学系研究棟(H12) 2F225号室
- 詳細
- GIS体験「それ、地図にしたらわかるかもね」(中谷研)
現役学部生・大学院生が皆さんを地理情報システムGISの世界に誘います - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://sites.google.com/view/humangeo
-
環境研究推進センターのJST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の内容展示
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも10:00~17:00
- 定員
- あり
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 環境科学研究科本館(J22) 1F展示スペース2
- 詳細
- 環境研究推進センターのJST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)の内容展示
~ 美食地政学に基づくグリーンジョブマーケットの醸成共創拠点 ~ - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://gastro-geopoli.com/gastro/
-
研究内容展示
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも10:00~17:00
- 定員
- なし
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 人間・環境系 教育研究棟(F01)
- 詳細
- ・カーボンのチカラでカーボンニュートラルへ
・捨てられる下水から価値を生み出す - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
-
研究科紹介
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも10:00~16:00
- 定員
- あり
- 受付場所
- 直接会場にお越しください
- 会場
- 環境科学研究科 研究棟(A50) 建物前 および 環境科学研究科本館(J22)1F展示室2
- 詳細
- 環境科学研究科を紹介するポスター展示を行います。
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
-
入試相談
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも10:00~16:00(随時)
- 定員
- なし
- 受付場所
- 環境科学研究科 研究棟(A50) 建物前
- 会場
- エコラボ(A55)2F小会議室
- 詳細
- 環境科学研究科の入試に関して当研究科教授が個別に相談に応じます。
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.kankyo.tohoku.ac.jp/
- その他
- 環境科学研究科研究棟(A50)前受付で申し込んでください。
-
研究室訪問(応用環境化学コース)
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも10:00~17:00
- 定員
- なし
- 受付場所
- 化学・バイオ系研究棟(E01) 前
- 会場
- 化学・バイオ系研究棟(E01) 3階 W308号室
- 詳細
- 最新化学技術で未来社会をデザインしよう(福島研)
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.che.tohoku.ac.jp/oc/
-
模擬授業(応用環境化学コース)
- 開催日
- 7月30日(火)のみ
- 開催時間
- 14:00~14:45
- 定員
- 170名
- 受付場所
- 化学・バイオ系研究棟(E01) 前
- 会場
- 化学バイオ系講義棟2階 中講義室
- 詳細
- 技術が先かシステムが先か(福島研)
- 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.che.tohoku.ac.jp/oc/
-
研究内容展示(材料環境学コース)
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 両日とも13:00~17:00
- 受付場所
- マテリアル・開発系教育研究棟(B01)西側入口
- 会場
- マテリアル・開発系教育研究棟(B01)307(セミナー室1)
- 詳細
- 鉱石から金属へ!カーボンニュートラル化に向けた挑戦(村上研)
~皆さんが生活をする上で必須である金属材料は何を原料にどのように作られているでしょうか?環境負荷はどのくらいあるでしょうか?カーボンニュートラルに向けて、どのような技術革新が必要か考えてみませんか?~ - 事前申込
- 不要
- 独自サイト
- https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/webopencampus/2024/
- その他
- キーワード:SDGs、資源循環、金属素材製錬
-
研究室訪問(材料環境学コース)
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 30日 10時(村上教授)、14時(博士後期課程学生対応)
31日 10時(博士後期課程学生対応)、14時(村上教授) - 受付場所
- マテリアル・開発系教育研究棟(B01)中央
- 会場
- マテリアル・開発系教育研究棟(B01)
- 詳細
- バックヤードツアー(村上研)
- 事前申込
- 要
- 申込サイト
- https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBjRMojaGfH3okBKilw3XSM5Tf7iCtD-qWl-AjwdNoMV9pSQ/viewform
- 独自サイト
- https://www.material.tohoku.ac.jp/dept/applicants/webopencampus/2024/