プログラム
Program
教育学部 2024年7月30日(火)
プログラム
川内キャンパス[川内南]
-
オープニングイベント:ようこそ教育学部へ
- 開催日
- 7月30日(火)
- 開催時間
- 10:00~10:30(※入場開始は9:30)
- 定員
- 80名
- 受付場所
- 文科系総合研究棟(C14)1階 エントランス
- 会場
- 文科系総合研究棟(C14)11階 大会議室
- 詳細
- ①学部長挨拶
②教育学部での学び:カリキュラム紹介
③教育学部の入試:入試説明
※7月30(火)13:00~15:30,7月31日(水)10:00~12:00,13:00~15:30は大会議室で録画を流す予定です。
※録画を流している時間帯は、飲食可となっておりますので、休憩場所としてもお使いください。(ごみは持ち帰りください。) - 事前申込
- 不要
-
学部案内
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 10:00~12:00(最終入館11:30) 13:00~15:30(最終入館15:00)
- 定員
- なし
- 受付場所
- 文科系総合研究棟(C14)1階 エントランス
- 会場
- 文科系総合研究棟(C14)ほか
- 詳細
- 各コース及び附属施設の展示、施設見学
- 事前申込
- 不要
-
模擬授業
- 開催日
- 7月30日(火)
- 定員
- 定員80名(※参加対象は高校生、受験生です。保護者、引率教員の参加不可。)
- 受付場所
- 文科系総合研究棟(C14)1階 エントランス
- 会場
- 文科系総合研究棟(C14)3階 306教室
- 詳細
- ①7/30(火)11:00~11:45『災害とボランティア活動:教育人類学的アプローチ』 生涯教育科学コース:李 仁子准教授
自然災害の多い日本における被災地のボランティア活動について、教育人類学的な観点から考察する講義です。講義では、被災地の人々に実際に役立つボランティア活動の具体例を紹介し、また災害発生からの時間経過に伴い、ボランティアの役割や活動の内容がどのように変化するのかを考察します。
②7/30(火)12:15~13:00『大学で心理学を学ぶということ』 教育心理学コース:神谷 哲司教授
「なぜ大学で心理学を学ぶのか?」人それぞれに理由があると思いますが、大学が提供する「心理学」がそれを満たすとは限りません。それでも、心理学を学ぶことの意味とは何か?を考えることを通して、心理学の面白さに気づいていただければ幸いです。
③7/30(火)13:30~14:15『国際教育開発2.0とは何か』 グローバル共生教育論コース:劉 靖准教授
本授業では、これまでの国際教育開発の歴史を振り返り、2030年までに達成できると予定されたSDG4の現状と課題を語り、ポスト2030に向けて、真の持続可能な教育に必要な「国際教育開発」の変容とそれを支える取組の可能性を紹介します。
※オンライン配信有。後ほどオンデマンド化される予定です。 - 事前申込
- 不要 1名あたり1日につき1コマのみ聴講可能。
-
在学生との懇談
- 開催日
- 7月30日(火)、7月31日(水)
- 開催時間
- 10:00~12:00(最終入館11:30) 13:00~15:30(最終入館15:00)
- 定員
- なし
- 受付場所
- 文科系総合研究棟(C14)1階 エントランス
- 会場
- 文科系総合研究棟(C14)11階 中会議室
- 詳細
- 教育学部に在籍している学生と自由に話をしていただけます。入試や授業、部活やアルバイトなどの学生生活、就職その他についてなんでも自由に質問できます!
- 事前申込
- 不要
-
・教育学部のオープンキャンパスサイトはこちら!
https://www.sed.tohoku.ac.jp/opencampus/
・企画の内容および当日の様子についてはこちらのSNSアカウントでも情報発信を行う予定です。
教育学部学生広報サポーター「あおばのめ」 Instagram、X(旧Twitter)
インスタURL: https://www.instagram.com/aobanome.tohoku.univ/
X URL: https://x.com/aobanome_tohoku